・カラーリスト  ・通常技  ・特殊技、投げ技  ・必殺技、超必殺技  ・アシスト、守備力その他  ・実用ネタ  ・どうでもいいネタ

カラーリスト(並び順はアーケードボタン配置に基づく)

通常技
立ち小P 立ち中P 立ち大P
発生3 発生5.5 発生10
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12
立ち小K 立ち中K 立ち大K
発生3 発生9 発生3
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12
屈小P 屈中P 屈大P
発生4 発生4 発生10
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12
屈小K 屈中K 屈大K
発生3 発生8 発生9
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12
J小P J中P J大P
発生3 発生8 発生7
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12
J小K J中K J大K
発生2 発生5.5 発生10
ダメージ3 ダメージ6 ダメージ12


特殊技、投げ技
生交代 スナップバック エリアル始動(3強P)
発生16 発生7 発生2
ダメージ10 ダメージ10 ダメージ13
3強K 二段J 三角飛び
発生7 発生――― 発生―――
ダメージ12 ダメージ――― ダメージ―――
P投げ K投げ 空中P投げ
発生――― 発生――― 発生―――
ダメージ16 ダメージ16 ダメージ16


必殺技、超必殺技
アメノムラクモ 236P エクスカリバー 空中で236P
弱Pで↑、弱Kで↓、強Pで前↑、強Kで前↓
発生
弱…19
強…28
発生14
ダメージ14 ダメージ7x6
グラム 623PorK
P版のみ空中可
ヴァジュラ 214K
発生
地上P…18
地上K…16
空中…15
発生38
ダメージ
地上P…18
地上K…16
空中…16
ダメージ17

フォーメーションA 236K フォーメーションB 4タメ6P
空中可
一度目のコマンドで装着、二度目の入力で発射
発生
弱…12
強…13
発生
地上…6
空中…5
ダメージ16 ダメージ14
フォーメーションC 4タメ6K ワープ 421各ボタン
各ボタン位置に準じた場所にワープ
P版のみワープ後行動可
発生
弱…41
強…67
発生―――
ダメージ12+20 ダメージ―――
壁張り付き 214P
張り付き後、Pで斬撃、Kで跳び蹴り、
46で反対側の壁へ移動出来る、6でその場へ降りる
発生
張り付き…―――
P追加…6
K追加…14
↓K追加…7
ダメージ
P…12
K…12
ウロボロス 236PP
超必
サテライト装着後、弱P入力によりオーブを飛ばす
サテライトが画面外に消えるまで
他の超必を出すことが出来ない
ラグナロク 623PP
超必
発生
暗転前…14
暗転後…3
オーブ…3
発生
暗転前…20
暗転後…0
ダメージ
サテライト…2
オーブ…2
ダメージ
トータル58
レギオン 236KK
超必
発生
暗転前…7
暗転後…7
ダメージ
6x@


アシストタイプ 通常時 カウンター時 バリコン(縦押し)時
(α)地上攻撃タイプ 強アメノムラクモ 強アメノムラクモ レギオン
(β)変則攻撃タイプ 強ヴァジュラ 強ヴァジュラ レギオン
(γ)シューティングタイプ 強フォーメーションA 強フォーメーションA レギオン
守備力…基礎値x1.25 重量…通常 ガード硬直…14
チェーン数 地上…6 NJ…6 SJ…6



※実用的なネタ

ウロボロスは本体にのみ削り判定がある。オーブは1ドットも削れない。
どうせ固め目的で出すならゲージの溜まる中、大攻撃をどんどん振るべき。
弱とか要らない。崩しならともかく。
カウンターやアシストを警戒して攻撃を出さないのも勿論アリ。

ウロボロスとラグナログではラグナロクのが優先度が高いため、
犬>ウロボロスで特に暴発しやすい。よって41236PPと入力するか、
一旦ニュートラルを仕込む必要がある。



※どうでもいいネタ

フォーメーションCは運んでる最中はやられ判定がないので、
AHVBの中だろうかアイスの真っ直中だろうか飛んでいく。
アシストが殺されそうなときに使えるとかどうとか。

昇り弱Kが中段になるから、ウロボロスつけてる時にやると効果が高い・・らしい。
弱K>強エクスカリバー>追撃 だとか。