|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2.メイン画面の右部分について |
|
|
| Revert |
|
最初からやり直し。 |
|
| Colorize |
|
???よく分からんけど色変更。 |
|
| Invert |
|
色の反転。 |
|
| 6bit |
|
未実装。 |
|
| Blink(Sel) |
|
選んだセルの対応箇所を発光させる。 |
|
| Blinkの左側「ID」 |
左上がID:00、右下がID:16。この16セルを以てパレットを編成する。 |
|
|
ただしID:00は透過セルなのでいじる必要はない。 |
|
|
| ・Edit RGB |
|
| A |
|
アルファチャンネル。15で100%表示。0で完全透過。ID:0の透過率を変えると笑えることに。 |
| R |
|
赤成分の値。緑も青もMAXが225なので注意。 |
|
| G |
|
緑成分の値。 |
|
| B |
|
青成分の値。 |
|
| Get Color |
|
カラーパレットに矢印を置いたときに、RGBの値が反映されるかどうか。基本はレ点つけっぱ。 |
| Show 32 |
|
RGBの値を32bit表示。レ点つけっぱで。 |
|
| New |
|
色の新規作成。ただしMAX225色なので殆ど役に立たない。 |
|
| Set |
|
変更したRGBの値を反映させる。 |
|
| Set(A) |
|
変更した透過セル(透過の度合い)の反映。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|