・カラーリスト  ・通常技  ・特殊技、投げ技  ・必殺技、超必殺技  ・アシスト、守備力その他  ・実用ネタ  ・どうでもいいネタ

カラーリスト(並び順はアーケードボタン配置に基づく)


通常技 (各種中、強攻撃に削り能力有)
立ち小P 立ち中P 立ち大P
発生2 発生9 発生10.5
ダメージ2 ダメージ9 ダメージ16
立ち小K(大のけぞり) 立ち中K 立ち大K
発生7 発生8 発生19
ダメージ6 ダメージ6+3 ダメージ16
屈小P 屈中P 屈大P
発生2 発生8 発生9
ダメージ6 ダメージ9 ダメージ16
屈小K(大のけぞり) 屈中K 屈大K
発生10.5 発生9 発生12
ダメージ6 ダメージ6+3 ダメージ16
J小P J中P J大P
発生2 発生5.5 発生10.5
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ15
J小K J中K J大K
発生5 発生7 発生7
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ8+6


特殊技、投げ技
生交代 スナップバック エリアル始動(3強P)
発生15 発生7 発生10.5
ダメージ10 ダメージ10 ダメージ9
J2強K
発生10.5
ダメージ5x3
P投げ K投げ
4ボタン連打対応
空中P投げ
発生――― 発生――― 発生―――
ダメージ16 ダメージ4x4〜 ダメージ16


必殺技、超必殺技
サオトメタイフーン 4タメ6P サオトメダイナマイト 2タメ8P
発生
弱…9
強…12
発生7
ダメージ
弱…6x4(近距離5)
強…8x4〜(近距離9)
ダメージ5x5
サオトメクラッシュ 63214K サオトメファイヤー 挑発後4ボタン連打
発生19 発生40
コマンド入力に最低106フレかかる
ダメージ24 ダメージ8x@
ブロディアパンチ 236PP
超必
サオトメサイクロン 236KK
超必
発生
暗転前…15
暗転後…0
発生
暗転前…17
暗転後…0
ダメージ
トータル40〜53
ダメージ2+50
ブロディアバルカン 214PP
超必
明鏡止水
残り一人で体力50以下かつ、地上ニュートラル時に自動発動
超必 ゲージ不使用 スーパーアーマー付加
攻撃力…基礎値x1.25 守備力…基礎値x1.25
ただし、Sサイクロンに限りダメージup効果なし(初段の2は付加)
また、Sサイクロンヒット後、攻撃力は等倍に戻る
守備力はSサイクロンヒット後も1.25倍
他の超必は攻撃力に影響なし
発生
暗転前…23
暗転後…0
発生
暗転前…―――
暗転後…―――
ダメージ
トータル48〜
ダメージ―――


アシストタイプ 通常時 カウンター時 バリコン(縦押し)時
(α)移動攻撃タイプ 弱サオトメタイフーン 強サオトメタイフーン サオトメサイクロン
(β)対空迎撃タイプ 強サオトメダイナマイト 強サオトメダイナマイト ブロディアパンチ
(γ)打ち上げ攻撃タイプ 立ち中P 立ち中P ブロディアパンチ
守備力…基礎値x1.0 重量…通常 ガード硬直…25
チェーン数 地上…2 NJ…2 SJ…6



※実用的なネタ

昇り強Pが中段になる。

屈中P>ブロディアパンチ がヒットするかはランダム。
最速でやれば繋がるというワケではない。

明鏡止水モード時にサオトメサイクロンを当てると弱体化するので使用厳禁。
なお空振りはノーカウント。

ブロディアパンチをアシストに当てると、本体がガードできないタイミングがある。
ついでにフィニッシュブロー後に追撃が可能。



※どうでもいいネタ

サオトメファイヤーは自動で相手の方向を向く性質がある。

凶箱版のサオトメサイクロンは初段の判定が一瞬で消える。
その変わり、判定内にキャラが居れば即座に吸い込む仕様。
また、のけぞり状態からの復帰時にはたとえどんな状況下でも吸い込むことが出来ない。
ついでに上部の判定が薄い(相手が通常状態に限る)。

明鏡止水は発動前に1フレ程度の隙があるので、ソコに技を重ねられるとガー不になる。

明鏡止水はあくまで立ち状態の時にのみ発動する。
しゃがんでたりすると条件を満たしていても発動しない。