・カラーリスト  ・通常技  ・特殊技、投げ技  ・必殺技、超必殺技  ・アシスト、守備力その他  ・実用ネタ  ・どうでもいいネタ

カラーリスト(並び順はアーケードボタン配置に基づく)


通常技
立ち小P 立ち中P 立ち大P(弱のけぞり)
発生5 持続2 発生8 持続4 発生9
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13
立ち小K 立ち中K 立ち大K(大K追加入力有)
発生3 持続2 発生4 持続3 発生5+5
持続8+2
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13+7
屈小P 屈中P 屈大P(弱のけぞり)
発生5 持続1 発生5.5 持続2 発生8
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13
屈小K 屈中K 屈大K
発生5 持続2 発生3 持続5 発生7 持続2
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13
J小P J中P J大P
発生4 持続8 発生4 持続5 発生5.5 持続6
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13
J小K J中K J大K(中のけぞり)
発生4  持続8 発生3 持続10 発生5.5 持続2
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13


特殊技、投げ技
生交代 スナップバック エリアル始動(3強K)
発生19 発生7(明鏡止水データ)
発生2 持続8
発生2 持続5
ダメージ10 ダメージ10 ダメージ9
エリアル始動(3強P) J2中P J2強P
発生7 持続4 発生5 持続8 発生6 持続7
ダメージ7 ダメージ7 ダメージ13
J2弱K J2中K J2強K
発生4 持続8 発生5.5 持続7 発生6 持続6
ダメージ4 ダメージ7 ダメージ13
P投げ K投げ 空中P投げ
発生――― 発生――― 発生―――
ダメージ16 ダメージ16 ダメージ16
1強K投げ 二段J
発生――― 発生―――
ダメージ16 ダメージ―――


必殺技、超必殺技
オプティックブラスト 236P
空中可
ライジングアッパーカット 623P
P連打対応
発生
地上弱…14
地上強…13
空中弱…13
空中強…13
 持続…弱6、強4
発生5
持続…1+15
ダメージ10x2(希に2ヒット) ダメージ
弱…6x3+4
強…6x5+4
サイクロンキック 214K オプティックスイープ 632P
発生9 持続5+5 発生19 持続5
ダメージ6+14 ダメージ14
ランニングネックブリーカードロップ 4タメ6K ラピッドパンチ 4タメ6P
 4ボタン連打対応
発生29 持続16 発生8 持続…初段2
ダメージ20 ダメージ
トータル40
ビーム投げ 投げ間合いで63214P
入力後、レバーニュートラルで上、斜め上入力で斜めに放射
発生1
ダメージ16

          
メガオプティックブラスト 236PP
超必 空中可 4ボタン連打対応
スーパーオプティックブラスト 236KK
超必 空中可 4ボタン連打対応
暗転後、レバー入力により射出方向変化
発生
地上暗転前…22
地上暗転後…0
空中暗転前…7
空中暗転後…10
強制停止なし時の暗転後(地上)…7
強制停止なし時の暗転後(空中)…17
発生
地上暗転前…9
地上暗転後…8
空中暗転前…7
空中暗転後…10
強制停止なし時の暗転後(地上)…14
 強制停止なし時の暗転後(空中)…17
ダメージ
45〜
ダメージ
43〜


アシストタイプ 通常時 カウンター時 バリコン(縦押し)時
(α)シューティングタイプ 弱オプティックブラスト 弱オプティックブラスト メガオプティックブラスト
(β)対空迎撃タイプ 強ライジングアッパーカット 強ライジングアッパーカット メガオプティックブラスト
(γ)移動攻撃タイプ 強サイクロンキック 強サイクロンキック メガオプティックブラスト
守備力…基礎値x1.0 重量…通常 ガード硬直…5
チェーン数 地上…5 NJ…3 SJ…6



※実用的なネタ

ライジングアッパーカットは地上から離れるまで無敵かつ多段技で追撃もしやすい=アシ専。

J強Pの空対空性能が本物。
とはいえ、所詮飛び道具判定はついてないのでマグニのJ大Pとかに勝てるワケではない。

↑で空対空してると空中P投げに化けることがあるが、
空中P投げは着地際に1フレ隙があるため、何か重ねられたらガード出来ない。
そのうえアシストも呼べないので、化けたら死を覚悟する必要がある。

ガード硬直が5フレしかないため、やたらBJ入れっぱが強い。
ソレ+J2強Kの判定が不思議な強さを持っているため、前に引っ張り出されてもワリとイケる。



※どうでもいいネタ

ライジングアッパーカットはD直後に出すと飛距離が伸びる。

チェーンから屈大Pに連係させると何気に隙が無くて強力。

実はJ2強Pより、J2強Kのが下方向に判定が強い。

スーパーオプティックブラストはパーツ毎にビームを射出しているので、
画面端で密着した時や、画面外まで打ち上げたときにヒット数が飛躍的に伸びる。

オプティックブラストは射出ポーズのまま、一定時間すぎるとビームを停止するというシステムなので、
スナップバックや超必による強制停止を利用すると、ヒット数が伸びる。

凶箱版ではネックブリーカーの技名が「ライジングネックブリーカードロップ」になっている。
いやまぁ、響きは似てるけどね。